「情報ステーション」ってどんな職場?
職員紹介
氏名:Kuroda Natsuki
勤続年数:4年目
職種・担当:録音担当
(完成したデイジー図書の最終チェックをしています)
仕事のスケジュール(部署内での大まかなスケジュール)
時間 | 内容 |
---|---|
8:45 | 始業 |
9:00 | 情報ステーションと情報製作センターの製作部門がまとまってミーティング |
10:00 | ボランティアさんがぞくぞくと来館職員はボランティアさんの質問(機器操作や読み方等)に答えます |
11:00 | デイジー雑誌や定期刊行物の発送作業をします |
12:00 | 昼休み |
13:00 | パソコンに向かいもくもくと校正やデイジー編集をします |
17:00 | ボランティアさんたちが作業を終え帰宅されます |
17:35 | 8:45終業 |
質問① 現在の仕事でよかったこと、やりがいを感じたこと。
視覚障害者の方々の情報保障の手助けができたらと日々奮闘しています。少しでも利用者さんの選択肢を増やし、図書館利用に繋げていただけたら幸いです。入社するまでは点字は町中で見かける程度、音訳についてはさっぱりでしたが、現在は音訳の奥の深さと難しさに頭をかかえる日々を送っています。大変なこともありますが、それがやりがいにも繋がっていると思います。
質問② どんな職場?
個性的な職員が多いです。皆、趣味を大切にしていてそれぞれの世界観があり楽しく思えます。だいたいの職員に共通しているのは本が好きだという事だと思います。また、現在ではあまり見かけることがなくなったカセットテープやフロッピーディスクがこの職場では大活躍しておりびっくりしました。機械も多いので夏場は熱気がすごいです。
職員紹介
氏名:Hayashishita Chiaki
勤続年数:11年目
職種・担当:貸出担当
(15:30 この日リクエストのあった図書を郵便局へお渡しします。)
仕事のスケジュール(部署内での大まかなスケジュール)
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 朝のミーティング 皆の予定を確認し合います。 |
10:00 | 情報ステーション開館 ご来館、電話、FAX、お手紙、メールetc 様々な媒体を通じてリクエストが寄せられます。 弊館に無い資料は他の図書館より取り寄せをします。 午前中に、点字&録音の資料が郵便にて届きます。 返却の処理と書庫に戻す作業をします。 |
12:00 | お昼休憩 会話を楽しみながら過ごす時もあれば、ゆっくり一人で過ごす時もあり…リラックスの時間です。 |
午後 | 貸出・返却の受付、問い合わせへの対応 他館から取り寄せた資料を、リクエストされた方に発送する準備をします。 |
15:30 | リクエストされた資料を郵便局にお渡しします。 点字用郵便にて全国各地の点字図書館、公共図書館、ご利用者さんにお届けします。 時には台車2台分! 雑誌や図書の受入れ、書誌入力等の作業をします。 読み書きサービス、対面朗読等のボランティアさんの調整をします。 月・水・土は17:00、火・木・金は19:00閉館 お片付け。今日も一日お疲れ様でした。 |
質問① 現在の仕事でよかったこと、やりがいを感じたこと。
視覚に障害がある方の“情報を得ることの困難さ”は、想像に難くありません。そんなバリアを少しでも取り除くべく、知識や教養、生活上の必要な情報や人生の楽しみに繋がるようなものをお届けできているのであれば、何より嬉しいことだと思っています。また、それらの資料を製作・貸出するまでの流れや対面でのサービス等を行う上で大変お世話になっているのが、情報部門でご活躍いただいているボランティアの方々です。多大なる感謝とともに、その姿勢から自分自身も学びを得なければと思っています。
質問② どんな職場?
様々な年代の方が活躍されています。福祉の現場が初めてだった私にとって、先輩方からは一から教わることばかりでした。優しく見守っていただいて、とても感謝しています。後輩は頼もしく、誰もが活発に意見を交わせる職場です。オン・オフのどちらも大切にされている方が多く、時には趣味や得意分野が仕事に活かされることもあり、「人間力」豊かな方々とお仕事を一緒にさせていただいているなぁと日々感じています。