出版図書ニュース 第178号(2025.11 )
公開
2026年版システム手帳と、選べる情報編6種類(先行発売2種を含む)がいよいよ登場! 日々の記録も、仕事の管理も、趣味の時間も…。あなたのスタイルにあわせカスタマイズしてみてください。新しい一年の始まりに、ぜひお手元に。
2026年 点字システム手帳 300円(中身のみ)
選べる情報編 以下の6タイトルからお選びください。
1.地元の人が推す、紅葉の穴場(20枚×30円=600円)【好評既刊】
2.東海道新幹線 その歴史(14枚×30円=420円)【好評既刊】
3.冬の京都 混雑回避の術(18枚×30円=540円)
「京都はいつも混んでいる!」 しかし、あの人気の寺社やエリアも、混雑する時間帯を外せばゆっくり楽しむことができます。「混雑回避3箇条」を活用して、楽しい京都歩きをぜひどうぞ。
4.進化するコンビニを使いこなす!(13枚×30円=390円)
コピーやATMでの決済はもちろん、人々を見守るセーフティーネットとしての役割まで、急速に進化し続けるコンビニ。様々なサービスにより、コンビニをますます身近に感じられる1冊。
5.お酢のチカラを暮らしに(16枚×30円=480円)
お酢を使った簡単レシピ、おすすめのお酢、お酢が食品や私たちの健康にもたらす効果などをご紹介。
6.年齢早見表(8枚×30円=240円)
メモ用紙、インデックスシートのばら売りもあります。お気軽にお問い合わせください。
※バインダーは販売終了となりました。
新刊案内
①医者が教える医学的に正しい休み方
宝島社発行 全2巻 定価6,200円(原本価格810円)
「エナジードリンクで元気を回復」「週末に弾丸旅行」…。気持ちはリフレッシュしても疲れが取れていないと感じることはありませんか?そんなときは、体と心の声にそっと耳を傾けてみましょう。本書は「正しい休み方」をテーマに、疲労、睡眠、入浴、仕事の各分野について、専門医が分かりやすく解説した「休むため」のガイドブックです。「疲れているかも?」と思ったときに、ぜひ手に取ってみてください。
②シニアひとりにちょうどいいマグカップごはん 作りすぎない、食べすぎない。組み合わせ自在の一汁一菜
村上祥子(むらかみ さちこ)監修 全1巻 定価4,300円(原本価格900円)
「マグカップごはん」とは「マグカップを使って電子レンジだけで料理を作る」調理法。短時間で安全に調理ができる111品の画期的なアイデアレシピを紹介しています。「鶏の唐揚げ」「すき焼き」などメインになるおかずのレシピが掲載されています。料理が億劫に思うときなどに便利に活用できる1冊です。
③中国古典の生かし方 仕事と人生の質を高める60の名言
湯浅邦弘(ゆあさ くにひろ)著 全2巻 定価8,600円(原本価格930円)
平易なエッセイによって、「孫子」・「貞観政要」・「菜根譚」・「呻吟語」の四つの古典の精華を抽出。職場や家庭の中で誰もが体験するような出来事に、どう漢文の教えが役立つのか。中国古典を読むきっかけになるかもしれない1冊。巻末には「読書案内」として、四つの古典の入門書や解説書を紹介。
④上手な老い方 老いの苦しみを和らげる「知識」と「心」を養う
久坂部羊(くさかべ よう)監修 全2巻 定価8,000円(原本価格1,200円)
すべての人がいずれ迎える「老い」とは、身体的機能の低下や社会的な地位の変化、親しい人との別れなど、さまざまなものを「喪失」し続ける道のりである。こうした「老い」の苦しみに、私たちはどのように向き合えばいいのか。幸福な老後を迎えるための、知識と心構えを予習しよう。
⑤本が人をつくる。①(おてがるBOOK81)
京都ライトハウス情報製作センター編 全1巻 定価1,000円(原本価格200円)
どんな本を読んできたかを知ることは、その人の人生を知ること。「本が人をつくる」と題して、「本」と「読書」の楽しみ方を2回に分けて考えます。1回目の今回は、読書家たちが大切にしているわたしの百読本、これからも読み続けたいビジネス書、何回も増刷を重ねている「百刷本」などをご紹介。何度でも読む―深めて濃くする読書の提案です。
⑥ 平日5日×4週間分の献立カレンダー②(ライト★シリーズ40)
京都ライトハウス情報製作センター編 全1巻 定価500円
1週間分の食材と30分くらいで完成する献立です。今回は1月の旬食材のほうれん草、長ねぎやカリフラワー、生だらなどを使い、いろいろな調理法で栄養満点なおかずを作ります。
オリジナル点字雑誌
女性のための情報誌 きょうきらら
■第64号■ 最新号は11月1日発行 隔月(奇数月)発行
1冊700円(年間購読4,000円)
今号の特集は「落語超入門」です。江戸時代から庶民に親しまれ、ニッポンの話芸として外国でも注目されている「落語」。歌舞伎などの他の伝統芸能と違い、一人の演者が身振り手振りのみで噺を進め、何役も演じます。聞き手は自由に想像力を膨らませ噺の世界に没入し極上の笑いや涙を醸し出す、シンプルで身近な芸能です。“初心者でも笑って、泣けて、くだらない!? 落語の世界へようこそ!”
1988年創刊のロングセラー点字雑誌 旅
■227号■ 最新号は10月1日発行 隔月(偶数月)発行
1冊500円(年間購読2,500円)
1泊2食付きの宿泊料金に、アルコールなどのドリンク飲み放題や、貸し切り風呂、各種体験メニューなどさまざまなサービスが含まれる「オールインクルーシブ」の宿。今号では、追加料金を気にせず、平日1万円台から楽しめる宿をご紹介します。また、第2特集は「秋の味覚を探しにあの街へ」。香り高き山の幸ととれたての海の幸を探しに松本(長野県)・八戸(青森県)を訪ねます。
発行
京都ライトハウス情報製作センター
〒603-8302 京都市北区紫野花ノ坊町11
電話 075-462-4446
FAX 075-462-4449
郵便振替 01080-0-6847
E-mail seisaku@kyoto-lighthouse.or.jp
営業時間 9:00~17:00 土・日・祝日定休
